多聴のやり方 にはポイントがあるのをご存知ですか?
リスニング力を向上させる為には、英語をたくさん聴く事は大切ですが、ただ闇雲に聞いても
「聞き取れない」
「肝心なところが理解できない」
「なんとなーくしかわからない」
といった状態から脱出することは難しいです
というのも、リスニングは次の3つの能力の掛け合わせから成り立っています
- 聞いた音(単語&英文)を識別できる能力
- 聞いた音(単語&英文)の意味を理解できる能力
- 意味を理解した単語&英文から大まかな流れを掴む能力
多聴で鍛える事ができるのは、3番目「意味を理解した単語&英文から大まかな流れを掴む能力」です
各能力を高める為には、それぞれ違った学習アプローチが必要になるのです
もしあなたが、「わからない単語が出てくるとパニックになる」といった類の悩みを抱えているのであれば、多聴は最適な学習アプローチです
なぜなら、大まかな流れを掴む能力があれば、わからない単語が出てきても焦る必要がなくなるからです
※この感覚は、実際に習得してみないとわかりにくいのですが・・・
しかし、単語そのものが聞き取れない場合は「精聴」という別の学習アプローチで1番目の能力を上げる必要があります
→たくさん聞くけど上達しない リスニング力を伸ばす 2つの学習法
次に、単語そのものは聞き取れるけど、意味がわからない場合は、2番目の能力、つまり「文法・読解力」を上げる必要があります
→単語は聞き取れるけど 意味がわからない。その原因とは?
This is the wine that I thought you said all the French people you had met in Paris described as ‘The King of Wine’
使われている単語そのものは優しくても、文の構成が理解できなければ、理解できる英語に限界がきます
上記英文の解説はこちらの記事を参考にしてみてください
→リスニング&スピーキングの上達 には文法が必要な理由
でですね。。
上記2つの学習方法に比べて、ちょっと厄介なのが今回の学習アプローチなんです
この記事では、そこら辺を詳しく解説して、解決方法を紹介したいと思います
スポンサードリンク
多聴 (英語シャワー) のゴールは実感しにくい
重要なので、上記のリスニング力を構成する3つの要素を再度お伝えします
- 聞いた音(単語&英文)を識別できる能力
- 聞いた音(単語&英文)の意味を理解できる能力
- 意味を理解した単語&英文から大まかな流れを掴む能力
1番目の能力を鍛える「精聴」のゴールは明確です
→ゴール=聞こえた音を拾えて認識できるようになる事
だから「リンキング」や「発音」をしっかりと頭に入れることさえできれば、音を拾えるようになるので目的は達成されます
2番目の能力を鍛える「文法」は用法に際限があるので、こちらのゴールも明確です
→ゴール=文法を理解する
そして3番目の「大まかな流れを掴む能力」って厄介だと思いませんか?
なぜなら、「大まかな流れ」ということ自体が曖昧だから、ゴールも曖昧になってしまいます
全体の意味を掴むというなんとも曖昧な事がゴールなんです
多聴の目的・意図を詳しく
ここでちょっと多聴のトレーニングよる学習効果をおさらいしておきます
多聴の目的は「話の大まかな流れを掴む事」であって、「一語一句聞き取る事」ではないんです
その為、多聴に偏った勉強した場合、「なんとなーくわかるけど、詳細までは掴めない」という英語力の頭打ちになることは、こちらの記事で紹介いたしました
そして、上記記事で具体的な多聴のやり方について紹介しましたが、頭で理解しても実際にやろうとすると難しいはずです
というのも、これまで精聴に偏ったトレーニングをしてきた方は、その癖がなかなか抜けないと思うからです
「聞こえた英語を理解する」とはつまり
状況や場面の全体像がイメージとして頭に思い描ける
とうことです
精聴に慣れた方は、英語を断片的にしか捉えることができない状態です
なので、話の1部はわかるけど、あとはわからないという状態
イメージ的にはあのアタック25の最後の動画問題です
画面の一部しか見えない状態で、動画の中身を掴む感じです
つまり、自分の頭の中にある知識をフル回転させて、隠れている部分を推測する為、頑張って見えている(聞こえている)部分と繋ぎ合わせようとする方に頭が働いてしまいます
対して、多聴のトレーニングのイメージは、初めから全体の大まかな流れを掴むこと
イメージ的には、全体的にモザイクがかかっている状態で、回数を重ねるごとに、モザイクが晴れていく感覚に近いです
多聴に使える学習教材
リスニングにおすすめの教材はアルクが提供する「ヒアリングマラソン」のシリーズなのですが、大切な事を2つお伝えします
教材を選ぶときは次の2つを意識してみてください。
- 自分のレベルよりちょっと高いor同等のコースを選ぶ事
- 学習方法の意図を認識する事
「量」に焦点を置く場合、『ちょっと』難しいレベルで行う
自分のレベルより圧倒的に難しい教材に突っ込んでいく方、とても多いです
いきなりネイティブ向けの洋書で勉強したり、映画や海外ドラマでリスニング力を鍛えるぞ〜的な勢いで勉強をスタートする人、本当に多いです
その結果、「わからない単語」・「わからない文法」・「早すぎる音声」などがたくさん出て来て、大変に感じてしまい挫折というパターン・・
自分が『ちょっと難しいけど、頑張れば理解できそう』と思える英語に触れることで次のようなメリットがあります。
- アップアップにならずに少しづつステップアップできる
- 成長を実感しやすい
- わかる部分とわからない部分を明確にしやすい
- 自分の弱点を炙りだしやすい
- 大変すぎないので嫌にならない
- いい意味でチャレンジ精神を刺激される
などがあげられます。
自分のレベルより高すぎる教材で勉強するデメリットについては、こちらの下記関連記事を参考にされてみてください
→英字新聞や洋書を英語のリーディングにおすすめしない理由
→そのリスニング練習は無駄かも?ドラマや映画で勉強する人は要注意
教材やったけど・・にならないために
「学習方法の意図・ゴール」を理解することはとても大切です。
つまり
- 「なぜ、このやり方なのか?」
- 「どのスキルをあげたいのか?」
私がここで、オススメしている「ヒアリングマラソン」シリーズは、多聴・精聴の両方を考慮されて作られた教材です。
ぜひ、ご自身の英語レベルと照らし合わせて比較してみてください。
ヒアリングマラソン シリーズ
アルクが提供するこのシリーズは、複数のコースがあるのすが、ここでは3つのレベルに合わせて紹介します
- 初級:ヒアリングマラソン・ベーシックkikuzo!<キクゾー!>
- 中級:ヒアリングマラソン中級コース
- 上級:1000時間ヒアリングマラソン
初級:ヒアリングマラソン・ベーシックkikuzo!<キクゾー!>
1日30分という学習量の負担を極力減らすことで、「習慣化」しやすい狙いもあります
アルク公式サイトでは目安の英語力をTOEIC250〜450点・英検4級以下からとしています
試聴もできますので、ご自身の英語力と照らし合わせてみてください
→ヒアリングマラソン・ベーシックkikuzo!<キクゾー!>の試聴ページ
中級:ヒアリングマラソン中級コース
まさに初級と上級の間なのですが、音声は長いですが、ややゆっくり目に話してくれてると感じます
しかし話し手の発音は、「生の英語」なのでイントネーションやリンキングを含め、上級者レベルへステップアップする前の教材として最適です
目安レベルは英検3級〜、TOEIC450~とありますが、実際はもっと高いです
TOEIC750点、英検は2級以上あった方が、挫折せずに継続できると思います
上級:1000時間ヒアリングマラソン
TOEICで高得点取れるけど、海外ドラマや映画となるとからっきしという方におすすめです
本物のネイティブ達が話す英語は、TOEICでリスニングが満点とれるレベルよりもはるか上にあります・・・
文法もやったし、英語脳も習得した、教材の英語ならわかるけど、映画やドラマの英語がわからない・・・
もしあなたがそんな悩みを抱えている場合におすすめな教材です。
だからこそ、このコースはTOEICは900点以上、英検は準1級はある方出ないと、これまた挫折しやすいとも感じます。
よかったらこちらの記事2つも参考にしてみてください
→ネイティブ の英語が聞き取れない?上級者がぶつかる壁
→1000時間ヒアリングマラソンの効果と勉強法&最適な英語レベル