
名古屋駅や栄からは距離があるが、足を運ぶ価値は十二分ある焼き鳥屋さんに出会うことができました。
名古屋市の志賀本通駅から少し歩いたところにある「空」さんです。一気にファンになりました。
今池の方にも2号店を出されるとのことなので、今度行ってきます。
お世話になった人が名古屋に来た際には、自信を持ってお連れしたいと思えるお店に出会えて嬉しいです。
- おつまみ2点
- 串11本
- 日本酒2杯
- ビール1杯
でお会計は6,930円也。
独身貴族ならぬ独身平民の私にとって「仕事帰りにフラッと一杯」と毎日気軽に通える金額ではございませんが、こちらのお店の「こだわり」に価値を感じることができれば、喜んでお金をお支払いしたいと思える経験でした。
お邪魔したのは日曜の夜、食後はお腹だけではなく心も満たされ、エネルギーが満ちてきて翌日の仕事への活力となりました。
やっぱり、素材にこだわり、丁寧に作られた食べ物から得られるエネルギーと、加工食品を食べた時の体の反応は違うなと再確認したしだいです。
この記事では、
- 私が高評価に至った理由
- なぜ空の焼き鳥は旨いのか
- どんな人におすすめできるか
を紹介します。
名古屋に居を構えて早1年、「飯がまずい」とネットでは酷評を受けてる印象が強い名古屋で、一人でも楽しめる美味しいお店を開拓しては、私個人の独断&偏見を交えた感想記事にして紹介しています。
- 名古屋で外食したお店の感想
→「名古屋グルメ」 - お一人様も気軽に入れそう
→「名古屋一人飲み」
名古屋で外飲みや外食のお店を探している方はぜひどうぞ。
名古屋で超絶おすすめの焼き鳥屋、「空」の魅力とこだわり
「旨い焼き鳥を旨い日本酒と楽しみたい」こんな私の欲望を高次元で満たしたてくれた焼き鳥屋の「空」さん。
そもそもですが、
「旨い焼き鳥とはなんだろう」
「焼き鳥の旨さを決める要素って一体なんなんだろう」
と、特に舌が肥えているわけでもない私は思ったのです。
私の独断と偏見による結論からいうと、焼き鳥のうまさを決めるのは
- 素材
- 焼き方
- お店の雰囲気&気分
- お腹の空き具合
- 価値観・先入観
の掛け合わせだと思っています。
焼き鳥って幅広い方に好かれている食べ物です。
なので、
- 大衆用チェーン店
- こだわりのある個人店
- コンビニ
- キタナシュラン的な個人店
- スーパーのお惣菜コーナー
- 立ち飲み屋さん
- デートや接待用の高級店
といった場所で焼き鳥を楽しむことができますし、価格帯も変わってきます。
私はお金を払うときに考えます。
「一体私は何の対価に対してこのお金を払っているのだろう」
価格には原価とお店の利益、そして付加価値が含まれます。
付加価値を大雑把に考えてみると
- 時短効果
- コンビニ
- スーパーのお惣菜コーナー
- 雰囲気やサービス、こだわり
- 高級店
- こだわりのある個人店
- キタナシュラン的個人店
- 気軽にサクッ&みんなでワイワイ
- 立ち飲み
- 大衆用チェーン店
といった感じでしょうか?
では原材料である鶏やお酒の原価を考えてみます。
鶏肉には大きく分けて
- 地鶏
- 銘柄鶏
- ブロイラー(若どり)
の3種類があり、下に行くほど価格は安くなります。
安くできるのには理由があり、それは生産効率を高める為の様々な施策を行っているからです。
例として、ホルモン剤投与により早い成長を促して出産から出荷までの期間を短くして回転を高めること、高密度な環境での飼育によるストレスで免疫力が低下し病気にならない為の抗生物質投与(限られた敷地面積においてより多くの鶏を育成する為)、餌代のコスト削減の為に遺伝子組替え飼料を与える、といったことがあります。
で、今回訪れた「空」さんは、名古屋コーチンという「地鶏」、奥三河どりという「銘柄鶏」のお肉を焼き鳥として提供しています。
メニューにある通り、どれがどれかチキンと書いてくれています。

地鶏、銘柄鶏、ブロイラー(若どり)、育ち方が違えば肉質や風味にも違いがでます。
これは、人間の筋肉や体臭と同じかと。
ちなみに、抗生物質や成長促進ホルモン剤といった化学物質は脂溶性ですので、脂肪分の多い場所、つまり皮やぼんじりといった脂質の高い部位にとどまっています。また肝(レバー)は解毒器官ですので、上記のような環境で育った鶏肉のレバーにはそうした物質が蓄積されています。
私の経験上、化学物質とかを投与されずに育った家畜やジビエの脂身は驚くほど「胃もたれ」や「胸焼け」をしません。これは30過ぎて消化能力の衰えを感じ始めた私を含め、70ちかい両親も抵抗なくパクパク食べることができ驚いています。
一時期自宅でオーガニックの鶏皮が手に入り、ボイルしたのですが、「灰汁」が全く出なくて驚いたのを覚えています。
科学的根拠は出せていませんが、実体験として思いますし、化学物質が残留している可能性のあるお肉や脂身はそれだけ消化の負担になるんだろうなと思います。長い人類史の中で飢餓にさらされ続けた人間は、高カロリーな脂質を美味しく感じるようにプロブラムされています。それなのに、脂質を食べると気持ち悪くなると言うのは、その「脂質が何かおかしい」と私は解釈しています。
もちろん、空さんで食べた胸肉についていたカリカリの皮は美味しくいただけました。

そして日本酒をいただきます。


うん。。。たまりませんな。。
で、ホルモン剤とか抗生物質とかが蓄積したようなお肉を口にするのは大丈夫なのかという部分ですが、私は
- 年齢
- 摂取する頻度&量
- 日常での運動レベル
によると思っています。
人間にも同じように解毒器官である肝臓がありますから、その処理能力の範囲内であれば、まぁ大丈夫なのかなと。
上記のような化学物質の使用に関する規制を担っている関係機関のWHOやFDA、日本では厚生労働省がありますが、それらの見解は完全統一されたものではありません。外国で規制強化の対象になったものが日本では緩和されたりもしています。
完全に規制すれば、食品の生産効率が落ち増え続ける世界人口を支えられないでしょうし、化学物質を用いて食料を生産している方々からの投票権を失ったり、国土面積が小さな日本でさらに生産効率を落とせば、食料自給率および国防の観点からみても危険かも、となるかもしれません。
私は週1〜3回ほど自重筋トレをして30代以降の体型&体型維持に努めているのですが、自分が口にしたもので運動や頭の回転のパフォーマンスに結構な違いがでるなと感じます。

20代前半であれば、新陳代謝も活発なので、食べ物に気を使わなくても脂肪を気にする感じではなかったのですが、徐々にお腹周りに着くようになってきました。
で、食生活を改め、今は1日1食生活6年目、美味しいグルメと引き締まった体型を両立する方法を紹介している兄弟ブログも運営しています。
ジム&プロテイン不要 Primitive Conditioning→ 30代突入後に感じる心身の変化&衰えへの対策
名古屋コーチンの焼き鳥屋「空」のこだわりと魅力
話が少しそれましたが、名古屋コーチンは定められた飼育方法にのっとっており「地鶏」として認定されています。
地鶏とは、在来種由来の血液百分率が50%以上の国産鶏(明治時代までに日本に導入された品種)かつ、
飼育期間が75日以上であり、28日齢以降は平飼いで1m2当たり10羽以下で飼育しなければならない
wikipediea
という条件があります。
まず、飼育期間が長くなることで、鶏肉にある「うま味」が高くなります。通常40〜50日で出荷されてしまうブロイラー(若どり)ですが、鶏肉の旨味は80日くらいの必要と言われています。そんな中、こちらの空さんが提供しているこだわりの名古屋コーチンは120~140日とのこと
一般的な若鳥は40〜50日かけて飼育しますが、名古屋コーチンはその3倍以上をかけ、120~145日で飼育しています。
空の名古屋コーチン仕入れ先:コーチンミライズ
食べればわかります。口の中に旨味がぶわ〜っと広がります。

口の中に広がるうま味、そしてケージの中ではなく「平飼い」という自由に動き回れる環境で育った鶏肉の食感は、ほどよく噛みごたえがあるので、噛めば噛むほど旨味が広がるのが堪能できます。
私は飲み込みたい衝動を抑え、口の中で咀嚼を堪能。
私が牛だったら、ここの焼き鳥は反芻しまくりでしょう。
で、その旨味を堪能しながら、開けたてたの日本酒をいただきました。

しかも、こちらの名古屋コーチンは、抗生物質や合成抗菌剤を投与されず、飼料はオーガニックというこだわりです。
素材の特徴をまとめると
- 120〜145日間の育成
- 平飼い
- 抗生物質不使用
- オーガニック資料
平飼いという動き回って肉質を発達させることができる環境で100日以上トレーニングしつつ、質の良い栄養補給で体作り
これって、ハンターハンターのキメラアント編でいうなら、王がレア者に出会した時の感覚です。

で、さらにこちらの名古屋コーチンは「朝締め」、つまり食べる日の朝に締めた新鮮な名古屋コーチンです。
豚や牛、それから白身魚やマグロなどもそうですが、、屠殺後に熟成させたりするとうま味を感じられます。
しかし、鶏肉は青魚と同じで足が早いので、屠殺後12時間から24時間くらいが食べごろ。
朝締めた鶏を12時間後の夜にいただくのは、鶏肉が一番美味しくなるタイミングで食べることにつながるのです。
だから、私は美味しい焼き鳥屋を探す時は、「朝締め」や「朝挽き」といった言葉を入れて検索します。
食べると本当に感じますが、エネルギーで満ちてきます。お菓子を沢山食べた場合、お腹だけが埋まる感じですが、こちらのお肉はそんなに食べなくても、お腹も心も満たされます。
私は1日1食なので、この時も串11本で腹5分目くらいでしたが、心が満たされていたので満足かつ、少量で済むので消化器官に負担をかけ過ぎることもありません。
ちなみに、食べる量を少なくするというのは、老化を防ぐ上で一番手っ取り早い手段ということがわかっています。
生まれた時から体内に持っている量が決まっている酵素、これが枯渇したら人は死ぬので、消化に使いまくれば枯渇するペースも早くというのもあるかと。
私はよく話が脱線します。話を戻します。
で、空さんは、この新鮮でレア物な名古屋コーチンを、紀州備長炭で焼き上げます。
しかも「近火の強火」、鶏肉と炭の距離は約1cm、ほぼゼロ距離射撃状態です。
これにより、外側はカリッと中はジューシーな、絶品な焼き上がりになります。
せせり 軟骨つくね ちょうちん ぼんじり
さらに、肝を注文すると、「白肝ありますよ、どうですか?」とのことでいただきました。

実は私、レバーがあまり得意ではないのですが、こちらの焼き鳥がとても美味しかったので頼んでみようと思ったのです。
これが大正解。
白肝とは、メスが卵を産むときに必要な栄養を蓄えている状態、コクがあって食感はフォアグラのようだと言われています。
フォアグラが無理矢理作りだされた脂肪肝であるのに対し、こちらは平飼い状態で自然な餌を食べて育っている名古屋コーチンが卵を産むために自然と蓄えた栄養がつまった脂肪肝。
口の中に含むと、トロリとしてコクがあり、これまた絶品でした。。。
そして軟骨つくねは、もちろん植タンなどの混ぜ物は一切なく(こんなこと言うのは逆に無礼かも。。)美味しくいただけました。

で、私の好きな砂肝ですが、これまた仕事が丁寧だなと感じました。

こんな風に切れ目を入れて、人によっては硬く感じる砂肝を食べやすくしてくれています。
実際、噛み切りやすく、ちょっと感動した次第です。
お店の雰囲気もカジュアルで、庶民な私には落ち着きます。
気取ることなく落ち着ける空間で激ウマな焼き鳥とお酒に舌鼓を打つには最高のお店です。
名古屋コーチンの焼き鳥屋「空」はどんな人におすすめ?
私の独断と偏見ですが、こちらのお店は
- 「自宅ではなかなか出来ない味」を外食に求める場合
- 最高品質で極上の焼き鳥を食べたい人
- 筋トレしている人orしたい人
- 安心・安全な食事を楽しみたい人
- 一人飲みも歓迎してくれそうなお店をさがしてる人
- お世話になった人をもてなしたい人
に太鼓判を押してお勧めしたいです。
今は通販が発達しているので、良い食材自体は自宅で調理することができます。しかし、紀州備長炭で炭火焼きって庭でもない限り、なか自宅でできません。。。
上のどれかに当てはまるなら、絶対に後悔しないと思います。
ぜひ、極上の焼き鳥をご堪能ください。