
日本では、お世話になった方々や、取引先等、仕事でお付き合いのある人々への贈り物として「お中元」と「お歳暮」がありますよね
どちらとも「贈り物」ですから、英語では”Present” や”Gift”が思い浮かぶかと思います
どちらの単語を使うのが適切なのでしょうか?
先にシゲル的解釈に基づく回答を紹介します
- お歳暮
→ End of Year Gift - お中元
→ Mid Year Gift
となります
もちろん、”present”でも意味は通じますが、この二つのニュアンスの違いを踏まえた上で、上記の表現になりました
下記に、ニュアンスの違いをまとめていきます
僕自身も、そこまで厳密に2つの違いを認識していなかったので、ネットでネイティブ達の意見を探してみました
引用元:
・English for Students
・Quora
まずは“present”
- more informal(口語チック)
- 同等・または目下の者→目上の方へ
- 誕生日・クリスマスといった特別な行事と紐付けして
- 金額よりも、気持ちを重視
次に“Gift”
- 価値(金額)が高い
- 目上→目下
- 特定の機会にとらわれない
- 受取人が圧倒されるような代物
- かしこまった言い方
ということです。
やはりビジネスで使われる場合は、カジュアルよりはかしこまった言い方がよろしいかと思います
実際に英語圏の新聞記事に”End of year gift”とタイトルに使われていましたので紹介します

ニュース記事のタイトルは「親が先生への年末の贈り物として散財する」というものです
“Splurge” の意味は「散財する」です
ちなみに、「お歳暮」や「お中元」を英語で説明できますか?
どういった意味合いで、何を目的としてこのような贈り物をするのでしょうか?
英文作成の練習もかねて、ぜひ挑戦してみてください
また作った後はキチンと添削を受けることが、英語上達には必須です
参考にしてみてください
話変わって、もしお歳暮に迷っている方
ぜひ北海道の海産物を取り扱っているマルシン高田屋さんをおすすめします!
北海道の港町、「枝幸町」から届けられる海産物は本当に美味しいです。
ちなみにシゲル母の実家の近くでもあり、小さい頃からこの町には行っています
シゲルのおすすめは何と言っても「めじか鮭燻製」と呼ばれる鮭トバです
普通の鮭トバは、硬いのですが、これば別格!
柔らかいんです
福岡にいた時に知人に紹介したら、後日大人買いしてました 笑
酒飲みにはたまらない、一度食べたらやみつきになるおつまみですよ〜